第三十二番 松岡山東慶寺 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
縁切り寺としても知られおり明治の初め頃までは尼寺でした。アジサイに囲まれた石段を登ると茅葺の小さな山門があり受付を済ませて境内に入ると泰平殿、水月堂、宝蔵などが並んでいる。花の寺としても有名で、花が季節を彩ります        拝観料100円
第三十三番 瑞鹿山円覚寺仏日庵 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
 
右手の石碑に「臨済宗大本山 円覚寺」と刻まれている鎌倉五山第二位の名刹、石段をのぼり瑞鹿山の額のかかる総門をくぐると圧倒される存在感をかもし出す二層屋根の山門と「円覚興聖禅寺」の大額。境内は広く伽藍が一直線に並ぶ。仏日庵は山内にある18ヵ寺の塔頭のひとつだが開放的な支院です。この札所で満願成就です。 円覚寺受付には「仏心」と題字に書かれている朱印帳が色違いで三種類(各\1500)ありました。             拝観料 \300
 入口に戻る
第三番 祇園山安養院田代寺 神奈川県鎌倉市大町
2007年5月2日

境内にツツジが咲き誇る花の寺としても、北条政子が源頼朝と結ばれる事を観音様に願い成就したことで良縁観音とも言われている有名な古刹、坂東と鎌倉三十三観音霊場第三番とされている。鎌倉二十四地蔵霊場第二十四番の厄除けのひぎり地蔵も祭られている  拝観料100円

第二十四番 亀谷山寿福寺 神奈川県鎌倉市扇が谷
2007年5月12日
 
第十三番 稲荷山別願寺 神奈川県鎌倉市大町
2007年5月2日
 
鎌倉駅から向かって金沢街道沿いの安養院の手前にあり境内の入口には大きな藤の木があり、その左手には足利持氏の供養等と伝えられる大きな宝塔(写真右)があります。    拝観料無料
和風旅館
第三十一番 金宝山浄智寺 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
鎌倉五山の第四位の寺。総門前には小さな石橋とその脇には甘露ノ井があり、山門につづく石段をあがると、建替えたばかりの鐘楼を兼ねた中国風の山門と受付があり、その横が曇華殿(どんげでん)と呼ばれる阿弥陀、釈迦、弥勒の三如来(三世仏)が安置されている仏殿があります。心休まる雰囲気のあるお寺さんです。        拝観料200円
第三十番 福源山明月院 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
 
横須賀線の踏切の手前を右に曲がり小川に沿って細い道を行くと明月院にでる。別名「あじさい寺」と呼ばれるように梅雨の頃になるとアジサイの花と大勢の花見客でにぎわうが、訪れた時は花はまだで、葉の緑だけが目につくばかりでしたが有名な丸窓からも、ゆっくりとお庭を眺める事ができました。 拝観料 \300

第二番 金龍山宝戒寺

神奈川県鎌倉市小町
2007年4月29日

「萩の寺」として有名な古刹、鎌倉三十三観音霊場第二番、鎌倉二十四地蔵霊場第一番とされている天台宗寺院。鎌倉江の島七福神の毘沙門天も祀っている   拝観料100円  

第二十八番 巨福山建長寺 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
 
石碑に「臨済宗五山第一」と刻まれている様に、臨済宗で最高の寺格を与えられている鎌倉を代表する禅寺で巨福門(こふくもん)と呼ばれる総門(写真右上)をくぐると唐破風の堂々たる山門(写真左下)には「建長興国禅寺」の額がかかっている。山門からは仏殿(写真右下)、法堂、庫裏、方丈と直線的なレイアウトで並んでいる。法堂には「天下禅林」と、このお寺の朱印帳の題字に書かれている額が掲げられています。朱印帳も色違いで三種類が(各\1500)ありました。             拝観料 \300

横須賀線の西側に位置し、少し色あせた朱色の総門をくぐると両側をスギやカエデがうっそうと茂り、根元にはコケの緑が鮮やかな石畳の参道が山門までつづく山門から先は入山できないが入口から宋風禅寺の雰囲気を感じられる。鎌倉五山の第三位の格式の高い寺院でもあり、鎌倉二十四地蔵霊場第十八番、鎌倉十三仏第四番札所にもなっています。    拝観料無料

第二十三番 大異山高徳院 神奈川県鎌倉市長谷
2007年5月2日
鎌倉でも長谷周辺は長谷寺をはじめ鎌倉大仏と参詣者も多く一年中混雑している地域ですが明応4年(1495年)に大仏殿が流失してから500年の風雪に耐えた味わいのある風貌と、やさしい目で時の流れを静かに見つめているようです。        拝観料200円
第二十二番 霊鷲山極楽寺 神奈川県鎌倉市極楽寺
2007年5月2日
 
江ノ電極楽寺駅から左に曲がり桜橋を渡ると茅葺の山門があり、駅からは見上げる所に位置します。北条重時の再建による寺と伝えられ重時の法名「極楽寺殿」に寺名が由来します。鎌倉二十四地蔵霊場第二十番、二十一番札所とされています。鎌倉十三仏第十二番札所でもあります。   拝観料無料
第十八番 天照山蓮華院光明寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日
 
「関東大本山」と刻まれた石柱が門前に立ち総門(写真左上)をすぎると関東最大の山門(写真右上)が壮然と構えている。本堂も十七間四面の大伽藍です(写真左下)現在も建長寺、円覚寺、遊行寺と並んで湘南鎌倉四大寺に数えられている格式の高い寺院です。拝観は境内、庭園とも無料で自由な非常に良いお寺さんです鎌倉二十四地蔵霊場第二十二番札所でもあります。
第十六番 内裏山九品寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日
 
小町大路を海岸方向に向かうと右手にあり山門の右手には第十六番霊場の銘石が置いてあります。新田義貞が戦死者慰霊のために創建したものと伝えられている鎌倉でも由緒あるお寺のひとつです。   拝観料無料
第十四番 隋我山来迎寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日

源頼朝の旗揚げに貢献した三浦義明の廟所で風雪に耐えた五輪塔の墓があり、また彼の家来郎党の墓も本堂の裏手にあり約170基位の石塔の墓が祀られているお寺です。        拝観料無料


第二十五番 泉谷山浄光明寺 神奈川県鎌倉市扇が谷
2007年5月12日

小さな山門をくぐると直ぐ右に不動堂があり、その横を通り抜け石段をのぼり槙の大木の前に本堂の阿弥陀堂がある。山門内は自由に入れるが阿弥陀堂のある石段から上にあがるには受付で志納が必要です。鎌倉二十四地蔵霊場第十六番、十七番、鎌倉十三仏第九番札所にもなっています。

鎌倉幕府を開いた源頼朝は熱心な観音様の信者であったと知られていますが、鎌倉には由緒ある古寺が多くありますので観音信仰だけでなく、お地蔵様は24の御利益があると言われるので24ヶ所巡礼、薬師様は12の誓願を持っていることから12ヶ所巡礼と、さまざまな御利益に由来して、多くの巡礼、札所巡りがあります。西国・坂東・秩父につぐ鎌倉での観音札所巡りを一度整理する為に、あらためて順番に従いまわってみました。
第二十九番 蓬莱山龍峰院(建長寺山内) 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
 
龍峰院は建長寺山内の方丈に向かって左側にあります。入口には「禁出入」と書いてあるので寺院関係者以外は何となく敷居が高く静寂とした雰囲気に飲み込まれそうな気がしますが、朱印をいただきに来た事を庫裏で告げますと気持ちよく頂けます。
第八番 飯盛山五大堂明王院 神奈川県鎌倉市十二所
2007年5月2日

泉川橋を渡り狭い道を進み二ッ橋を渡ると参道で山門をこえると、手入れが行き届いた境内に、今では珍しい茅葺の小さな本堂があります。鎌倉十三仏第一番札所でもあります。     拝観料無料

第七番 岩蔵山光触寺 神奈川県鎌倉市十二所
2007年5月2日
 
十二所バス停からすぐ右の橋を渡ると山門があり、本堂脇には「塩なめ地蔵」があり、むかし六浦の塩売りが商売繁盛を願って供えたことからこう呼ばれており鎌倉二十四地蔵霊場第五番札所にもなっています。        拝観料無料
第五番 満光山来迎寺 神奈川県鎌倉市西御門
2007年5月2日

横浜国立大付属小・中学校脇の道を住宅街を通り過ぎて北に進むと小高い丘の上にあり最近の比較的新しい建物ですが鎌倉三十三観音霊場第五番、鎌倉二十四地蔵霊場第二番、鎌倉十三仏第十番札所とされています。     拝観料無料

第六番 錦屏山瑞泉寺 神奈川県鎌倉市二階堂
2007年5月2日
 
鎌倉宮から紅葉が谷に向かって15分位歩くと総門の受付に着き、木立におおわれた石段を上がると山門、本堂などが整然と並ぶが、本堂の裏手の夢窓疎石の作といわれる植栽・石組をいっさい使わない禅林築庭の鎌倉にある鎌倉時代唯一の庭があります(写真上)、鎌倉二十四地蔵霊場第七番でもあります。   拝観料100円
第四番 海光山慈照院長谷寺 神奈川県鎌倉市長谷
2007年5月2日

境内の池をすぎて石段を登ると水子地蔵が無数に並ぶ地蔵堂をさらに登ると源頼朝が42歳の厄除けに建立した阿弥陀如来像を祀る阿弥陀堂、金箔の金色に輝く大きな長谷観音を祀る観音堂、その隣が鎌倉江の島七福神のひとつの大黒天の大黒堂と見所が沢山あります     拝観料300円

第十五番 円龍山向福寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日

五所神社バス停前の道をほんの少し鎌倉駅よりに歩いたところの路地の奥にひっそりとある、民家と見間違うような小じんまりした寺です。        拝観料無料

第九番 稲荷山浄妙寺 神奈川県鎌倉市浄妙寺
2007年5月2日
 
建長寺や円覚寺に比べると小規模ですが鎌倉五山の第五位の寺格の古刹です。桜並木の参道を行き総門を過ぎ銅葺きの仏殿の前の庭は広くボタン、サルスベリなどの花木が植えられています。寺の裏手には石窯ガーデンテラスがあり\3000位でランチが楽しめます。鎌倉十三仏第二番札所でもあります。     拝観料100円
第二十七番 若昇山妙高院(建長寺山内) 神奈川県鎌倉市山之内
2007年5月12日
 
妙高院は建長寺の総門(巨福門)を入り受付を過ぎて直ぐの右手にあります。この受付の横に朱印所がありますが、ここは28番札所の建長寺ですので、そのまま進み妙高院の庫裏で頂く必要があります。建長寺山内には27番から29番の龍峰院までの三ヶ所の朱印所があります
第二十六番 扇谷山海蔵寺 神奈川県鎌倉市扇が谷
2007年5月12日

山門をくぐると直ぐに十六ノ井の案内があり横の階段を登ると左に開放的な仏殿があり、啼き薬師と呼ばれる本尊の薬師如来像が真近かに拝める。本堂裏の石と植栽をなだらかな山裾に配置した庭園も美しい。鎌倉二十四地蔵霊場第十五番、鎌倉十三仏第七番札所にもなっています。      拝観料無料

第二十一番 普明山成就院 神奈川県鎌倉市極楽寺
2007年5月2日
 
極楽寺坂切通しの上の方に位置し参道石段脇にあるアジサイは明月院と並ぶ有名なところです。鎌倉十三仏第十三番札所でもあります。   拝観料無料
第二十番 天照山千手院 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日
 
光明寺の総門に向かい左手にある朱赤色の門のあるお寺さんです。かっては仏教の最高学府である大檀林の学僧が修業した場所です。境内には少し変わった形の銀杏の木がシンボル・ツリーの様にあったのが印象的でした。    拝観料無料
第十九番 天照山蓮乗院 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日

光明寺の山門に向かい右手にあり本堂、庫裏を供えたお寺さんです。当国二十一ヵ所第十一番札所にもなっています。        拝観料無料

第十七番 南向山補陀洛寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日

九品寺から南東方向ですが場所が比較的わかりにくく民家に囲まれるようにして建つ、こじんまりとした造りのお寺です。        拝観料無料

第十二番 中座山教恩寺 神奈川県鎌倉市大町
2007年5月2日
 
第十一番霊場の延命寺の先の踏切をこえて大町四ッ角の手前を左に曲がり狭い道を少し北に行くとみえるお寺さんです。住宅地の中にありますが位置的には夷神で有名な本覚寺の南になります    拝観料無料
第十一番 帰命山延命寺 神奈川県鎌倉市材木座
2007年5月2日

鎌倉駅から若宮大路を南に下り横須賀線ガード下をくぐり下馬四ッ角を東に曲がり延命寺橋をこえたすぐ右にある寺です。賭け事好きの北条時頼夫人が双六の賭けに負けて裸にならなければならない時に裸形の地蔵菩薩が現れて時頼夫人を救った伝説から「身代わり地蔵」の名をつけて安置したことから鎌倉二十四地蔵霊場第二十三番札所でもあります。     拝観料無料

第十番 功臣山報国寺 神奈川県鎌倉市浄妙寺
2007年5月2日
 
本堂の裏手にある竹林が有名で「竹の寺」として名高い。山門から本堂へ細い道がつづき、庭には竹と共に灯篭や石仏がたたずんでいる禅寺らしい風情があります。鎌倉十三仏第八番札所でもあります。   拝観料200円

第一番 大蔵山杉本寺

神奈川県鎌倉市二階堂
2007年4月29日

鎌倉幕府が成立する500年以上前の奈良時代に行其が開いたと伝わる鎌倉最古の寺で坂東・鎌倉三十三観音霊場第一番、鎌倉二十四地蔵霊場四番・六番とされている天台宗寺院 拝観料200円

inserted by FC2 system