2009年8月08日
宮沢賢治の故郷・花巻から日本の原風景・遠野 岩手県花巻市・遠野市
農業の向上を目指した宮沢賢治の住んだ家を、教鞭をとった花巻農業高校内に移築した「羅須地人協会・賢治の家」を出発し「銀河鉄道の夜」のモデルとなつた釜石線・宮守川橋梁(めがね橋)をくぐると民話の里・遠野。約100年前の1910年6月に柳田邦夫の「遠野物語」が出版されカッパや天狗、座敷わらし等が紹介され、今なお「民話の情景」が残る街です、、、、
「下ノ畑ニ居リマス 賢治」の黒板   

宮守川橋梁(めがね橋)

遠野・伝承園羅須地人協会・賢治の家と賢治の像

常堅寺のカッパ淵

南部曲り屋「菊池家住宅」

1000体以上のオシラサマを祀る「御蚕神堂」・伝承園内

オシラサマは農業、馬、蚕の神様と言われ娘と馬の恋物語で知られている民話。
三陸リアス式海岸 岩手県宮古市・田野畑村・久慈市
遠野から国道340号線沿いに早池峰山を巻きながら宮古に出て浄土が浜に寄り国道45号線を北上し岩泉町にある龍泉洞に25年ぶりに訪れました。龍泉洞は秋芳洞(山口)、龍河洞(高知)とともに日本三大鍾乳洞の一つです。奥から湧き出る清水が世界有数の透明度を誇る地底湖を形成していますので洞内の湖が鍾乳石と供に神秘的な地下洞窟を作っています。龍泉洞からは44号線を通り田野畑、北山崎、普代と再び45号線に戻り久慈、種市を経て八戸に到着。

浄土が浜の遠望

浄土が浜

龍泉洞の入口

龍泉洞内部の地底湖の流れ

龍泉洞内部第一地底湖(展望台より)

北山崎、三陸海岸を代表する景勝地

北山崎、高さ200mの断崖が8kmに渡り続く景勝
2009年1月26日
横浜中華街 「春節」 採青(さいちん) 神奈川県横浜市中区
春節(しゅんせつ)は中国(旧暦)の正月、中華圏で最も重要で盛大に祝う祭日です。今年は1月26日から2月9日まで。この期間には、獅子舞、龍舞などを舞い新年の五穀豊穣や無病息災を祈る伝統行事を始め様々なイベントが開かれます。写真下は入口や部屋に飾る正月飾りと吉祥を表す赤い切絵の露店です
2009年2月15日
横手の「かまくら」 秋田県横手市
豪雪地帯の横手も暖冬のせいで羽黒町武家屋敷通りも雪が少なく「かまくら」作りも大変な様でした。帰路に秋田新幹線の信号機事故で奇しくも横手から深山が迫り見事な秋田杉の美林に雪が降り続く超ローカル線の北上線で奥羽山系の山々を越えて北上駅に出て東北新幹線にて帰宅しました。 横手地域局前
光明寺公園の雪像 南小校庭・ミニかまくら
2009年2月14日
なまはげ 柴灯(せど)まつり 秋田県男鹿市 真山神社
秋田・男鹿半島の山中にある真山(しんざん)神社の境内に炊き上げられた柴灯火のもとで行われる祓い神楽から始まり勇壮な「なまはげ」はその迫力で圧倒されます。クライマックスは松明をかざしたなまはげが雪山から下山してくる幻想的なシーンがあり、最後になまはげから災難除去の御利益のある護摩餅をいただきます。寒さも吹き飛ぶ程の迫力で見ごたえがあります
仁王門 巫女さんから御神酒を 柴灯火 神楽殿
変身!着ぐるみしているのは私達夫婦。こんな顔ではありませんが、見せないので安心です なまはげと和太鼓を組み合わせた「なまはげ太鼓」@神楽殿
雪山からの下山1
雪山からの下山2
柴灯火で焼かれた護摩餅の献餅
護摩餅くばりの準備
2009年8月06日
上杉の城下町・米沢散策 山形県米沢市
今年の大河ドラマ「天地人」上杉の家老、直江兼続のゆかりの地、山形県米沢市を訪れました。上杉景勝が会津に移った後の城主として治水用水事業を起こし街の基礎を築いた街で上杉家廟所や名君上杉鷹山の足跡のある所です。またグルメでは米沢牛をはじめ、お酒なら東光の酒蔵、ワインで有名な高畠は隣町にあります。
音羽屋本館、昭和12年の和洋を取り入れた建物で国の登録有形文化財。
米沢駅にある直江兼続の「愛」の前立ち兜姿 松岬神社の上杉鷹山公の坐像

上杉謙信を祭る上杉神社

上杉伯爵邸・国の登録有形文化財

上杉神社境内にある有名な「なせば成る、なさねば成らぬ何事も、なさぬは人の、なさぬなりけり・・・」、の上杉鷹山の立像

九里学園、明治34年創立の女学校国の登録有形文化財、鷹山公が推奨したウコギの垣根が学園前の歩道沿いに植えられています。
2009年6月30日
成田山新勝寺参道 千葉県成田市仲町
成田駅前から新勝寺に続く約1Km位の下り坂の両側にいろいろな御土産屋さんが軒を連ねるレトロな街並です。美味しい物の老舗がたくさんありますが、目立つのは地元名産の鉄砲漬と発祥地である「米屋の羊羹」の看板です。守られた街の景観の美しさと曲がりくねった坂道が昔の懐かしさを呼び起こす街です。
今では珍しい木造4階建て望楼のある登録文化財の大野屋旅館
新勝寺仁王門 新勝寺額堂

参道の一番低い位置・大黒屋の前

うなぎの老舗の川豊

江戸時代創業の鉄砲漬けの川村佐平治商店

吉野の和漢薬「陀羅尼助丸」を販売する蔵作りの木内薬局
東海道中記
2009年2月14日
秋田市街 秋田県秋田市
秋田と言えば「竿灯」、民族芸能伝承館では実演や観覧者が竿灯を試みる事が出来ます。千秋公園もずいぶん整備され、桜やツツジの名所になっていました。米どころで酒どころなので多くの蔵元の雪国の風土を生かした美酒があり、「きりたんぼ」や「はたはた鮨」をつまみに飲み比べる楽しさがあります 千秋公園(秋田藩・佐竹氏居城 久保田城表門)
ねぶり流し館での実演
旧金子家住宅 赤れんが館(旧秋田銀行本店・明治45年竣工)
2009年4月04日
富士山本宮浅間大社(楼門) 静岡県富士宮市
高速道路が休日どこまで走っても\1000になった機会に花見にやってきました。全国にある浅間神社の総本宮で駿河国一ノ宮、源頼朝・北条義時・武田信玄・徳川家康など当時の武家の崇敬を集めていました。

2009年2月13日
秋田の雪祭り 「角館 火振りかまくら」 秋田県仙北市角館町
桜で有名な武家屋敷通りで知られる角館に約400年続いている小正月行事で、炭俵に1m位の縄を付け、俵に火をつけて自分の体を中心に振り回し炎で邪気を祓い無病息災を願う「火振りかまくら」に行ってきました。雪の中の火の輪は幻想的で、武家屋敷通りには雪灯篭も灯されていました
駅前通り 武家屋敷・河原田家
関帝廟

2009年の旅の中から、印象深いお気に入りの景観などを紹介していきます。今年は横浜中華街の「春節」(中国の旧暦・正月)から始まります。

2009年4月04日
身延山久遠寺 「しだれ桜」 山梨県南巨摩郡身延町
しだれ桜で有名な日蓮宗総本山・久遠寺境内には本堂、祖師堂、報恩閣、仏殿、客殿などの大伽藍が連なり開基700年の歴史の重みを感じます。 五重塔と桜 報恩閣前の桜
総門と桜。最初の門 甘露門。女坂からの入り口にある門

三門、日本三大門のひとつ

境内

仏殿前の桜(樹齢400年)

報恩閣前の桜(樹齢400年)
ま祖廟
大鳥居の向こうは修験の地
田麦俣の多層民家・民宿「かやぶき屋」
田麦俣の多層民家
文翔館・国重要文化財
丑年開山にちなんでの湯殿山御神牛
2009年8月07日
湯殿山本宮と出羽の古道 山形県鶴岡市田麦俣
山形と鶴岡を結ぶ「六十里越街道」は律令時代に開かれた古道で湯殿山信仰の道でもあり江戸時代には西の伊勢参りに対して出羽三山奥参りとして賑わった道です。丑年に開山した事から丑年御縁年とされ丑年の今年は十二倍の御利益があるとされていますので不信心ながら詣でてきました。湯殿山神社には社殿がなく、御神体はお湯の湧き出る山域全体で霧とガスで神秘的におおわれていました。羽黒山に向かう途中の六十里越街道沿いには田麦俣の集落があり伝統的な多層民家の建物があり、かっての生活の様子が保存・再現されています。
羽黒山五重塔 山形県鶴岡市羽黒町
国道112号線沿いに広がる月山湖の大噴水を見ながら、開山1400年の歴史のある羽黒山に来ました。山岳信仰を象徴する場所でもあり、行者姿の信者も多く参詣していました。山頂まで約2kmの参道には老杉が茂り2446段の石段があり、一の坂の登り口に平将門の創建と伝わる東北最古の五重塔(国宝)が耽美な姿でたたずんでいます。

石段と羽黒山五重塔、左は芭蕉の句碑と五重塔
本丸石垣復元現場
2009年2月8日
横浜中華街 「春節」 祝舞遊行 神奈川県横浜市中区
春節(しゅんせつ)の終わり近くに開催される皇帝パレード
国内旅行記の一覧へ  
入口に戻る

旅浪漫は、つれづれにまかせて、国内のあちらこちらを訪れた記録ですので時折このページをのぞいて見てください。

                       舎主  
        

2009年4月06日
大岡川・桜並木 神奈川県横浜市西区、南区
京急線に平行して横浜港に流れている大岡川沿いの桜並木を桜木町から上って弘明寺まで約5Km程の散歩を桜吹雪とともに楽しんできました。ランドマークタワー(写真右)やクルーザー、ボートなど港・横浜の風景と桜のみごとなコラボレーションでした。
2009年4月08日
鎌倉の桜 神奈川県鎌倉市
散り始めた桜を見に鎌倉・鶴岡八幡宮の段葛(だんかづら、二の鳥居から続く参道)から銭洗弁天(宇賀福神社)、源氏山公園一体を散策してきました。まさに「散りにし春を惜しまなん」の心境で散りぎわの美しさに心を打たれます。政治家も学ぶべき事かな。
八幡宮舞殿から三の鳥居越に段葛をみる
八幡宮・二の鳥居 段葛の桜並木

八幡宮・旗上弁財天の池

八幡宮・旗上弁財天の池の花筏

銭洗弁天の桜

源氏山公園の源頼朝公像
2009年8月07日
山形城跡・霞城公園 山形県山形市
山形城跡・霞城(かじょう)公園は桜の名所ですが、現在は石垣・城門等の復元工事が行われている。明治時代の洋風建築・県立病院「済生館」が移築され市の郷土館になり、ルネッサンス様式の重文であるかっての県庁・議事堂の文翔館も近くにある。
山形市郷土館(旧済生館本館)国重要文化財
inserted by FC2 system