2010年3月24日
京都の桜  京都府京都市
東海道五十三次ひとり歩きで三条大橋に着く途中を寄道して南禅寺・平安神宮周辺の桜を求めて散策しました。温暖化と言え少し早かった様でまだ二分三分咲きの所が多かったのですが、桜はいつ見ても美しい。坂本龍馬とお龍の結婚式場跡も三条通りにあり、四条の南座では三月花形歌舞伎が開演されていました。
南禅寺方丈

インクライン跡

南禅寺

高瀬川沿い

南禅寺山門を額に見て
南禅寺裏手

道龍馬・お龍結婚式場跡

四条・南座
しまなみ海道・大三島  愛媛県今治市
四国周遊の最終日は道後温泉を出て愛媛県今治市と広島県尾道市間の6つの島を結ぶ「しまなみ海道」に向かいました。大三島にある伊予の国一宮、大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)に参詣してから多々羅大橋を見てから大島の亀老山展望台で瀬戸内海、四国の眺望を楽しみ再び海道を戻り愛媛が日本一の生産量を誇るタオルをテーマにしたタオル美術館に立ち寄り松山空港から帰路に着きました。
大島の南端にある標高307.8mの亀老山展望台
展望台からは、世界初三連吊橋「来島海峡大橋」と日本三大急潮のひとつ「来島海峡」の潮流、四国山脈を見ることが出来ます。

大三島の大山祇神社

大山祇神社本殿

来島海峡大橋

多々羅大橋

亀老山展望台の眺め

今治の造船所
2010年3月30日
鳥取砂丘・天の橋立  鳥取県・京都府
今日は大山温泉から白兎海岸、鳥取砂丘、神鍋高原を経て天の橋立のコースです。大山も見る方向が変わると荒々しい姿に変身です。天の橋立は日本三景(松島、宮島、天橋立)の一つでケーブルカー又はリフトで笠松公園に登り「股のぞき」を体験すると松林の道が天につながる道のようにイメージ出来ます。近くには丹後の国の一宮である宮籠神社があります。

日本最大の鳥取砂丘では壮大なスケールを想像していましたが、やはり砂丘と砂漠ではスケール感が異なります

大山

鳥取砂丘

笠松公園からの天の橋立

股のぞき台
股のぞきの写真

リフトから見た天橋立

宮籠神社
2010年4月01日
東京の桜  東京都
中仙道の途中の街道筋にある見事な桜を眺めながら春を愛でてきました。木の日当たりや種類により、まだ五、六分咲きや満開の花と、木々それぞれの美しさをきそっているようでした。

日本銀行本店前にある桜

日本橋の橋詰の桜

巣鴨

板橋、石神井川
2010年4月04日
諏訪大社・上社 御柱祭(おんばしらさい)  長野県茅野市・諏訪市
1200年前の記録に残る、はるか以前から6年に一度寅と申の年にしか行われない勇壮な諏訪大社の祭りに行ってきました。御柱は宝殿を造営し、社殿の四隅にあるモミの大木を建替える祭りです。山で伐採された長さ17m、直径1m、重さ10t位の巨木を里に曳き出す「山出し」と神社までの道中を曳く「里曳き」が上社と下社それぞれ、すべて文明の利器を用いず人力でもって行われる勇壮な祭りです。「山出し」最大の見せ場は「木落し」、長さ約36m最大傾斜27度の木落し坂を大勢の若衆をV字形の柱に取り付けた台に乗せたままの柱を氏子の技と度胸で滑り落とします。準備や段取りの事を考えると大変だと思いますが、あっと言う間に木落しは終わってしまいますが圧巻でした。
茅野市宮川の木落し坂

木落し後の神事

木落し前

木落しの後

町中での御柱の曳航

御柱の曳航
2010年5月23日
富良野  北海道空知郡

ファーム富田の花畑

深山峠からみた大雪山

ケンとメリーの木
セブンスターの木
思い立って北海道の道東に行ってきました。富良野から美瑛をへて旭山動物園、藻琴、そして知床めぐりの2泊3日の駈け足旅行です。富良野周辺ではラベンダで有名なファーム富田の花畑とTVコマーシャル等で使われて有名になった木々や北海道らしい雄大な景観を楽しみました。
旭山動物園  北海道旭川市
2010年7月21日
角島  山口県下関市豊北町
下関市豊北町の沖、約1.5kmに浮かぶ小さな島ですが真っ白い砂浜と真っ青な海は南国ムードが漂います。島のシンボル角島灯台は明治9年に英国人技師ブラントンの設計により初点灯してから現役稼動している御影石造りの重厚な灯台です。イカの丸焼き\200は塩味で美味でした。
角島大橋と角島

白浜と海のコントラスト

角島灯台と海浜
「維新の故郷」・萩  山口県萩市
昔の姿を残す毛利36万石長州藩の城下町・萩は国指定史跡として幕末に活躍し明治維新の原動力になった吉田松陰、久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允(桂小五郎)、山県有朋、伊藤博文ら多くの人材を輩出した志士達の故郷で、それこそ隣近所に彼らの過ごした、ゆかりの場所があり大切に保存されています。
藩御用商・旧菊屋家邸宅

萩・江戸屋横丁

高杉晋作誕生の地

多くの維新の志士を育てた松下村塾

旧菊屋家邸宅

木戸孝允旧宅

松下村塾内部

松蔭神社
2010年11月01日
東京スカイツリー  東京都墨田区向島
10月30日にスカイツリーの高さが497mとなり第二展望台の高さを超え、いよいよ500m直前です。前回撮影した2010年4月1日からちょうど7ヶ月たちましたので久々に撮影に行ってきました。押上駅近くの工事現場や遠望できる隅田川公園や浅草周辺まで足を延ばし写真が比較できる様に前回と同じ撮影地点での撮影を試みました。一年半後の2012年春には634mの塔が完成を予定されています。

浅草から見えるビルの間にスカイツリー

7ヶ月前(2010年4月1日)の様子

工事現場直下から

言問橋東交差点から
浅草・浅草寺 東京都台東区浅草
ついでに浅草寺まで足を延ばしてお参りしてきました。2007年の坂東三十三観音巡りと2008年の「ほおずき市」以来二年ぶりの訪問でしたが、相変わらず多くの観光客で賑わっていました。スカイツリーも高さが高くなったので浅草寺境内からも見えるようになっていました。
2010年5月24日
ひがしもこと芝桜公園  北海道網走郡大空町東藻琴
今日は満開宣言をしたばかりの(日本一の)芝桜を観に来ました、丘全体がピンクと白の芝桜で覆われ、山津見神社のピンクの鳥居も印象的でした。世界遺産の知床半島は観光船でウトロ港からカムイワッカ湯の滝までを海上から、途中の河口では野生のヒグマを発見、陸上は知床五湖を散策しました。

山津見神社
知床半島 北海道斜里郡斜里町ウトロ

クンネポールと硫黄山

カムイワッカの滝

野生のヒグマ

知床五湖の一湖

知床五湖の二湖
2010年4月01日
東京スカイツリー  東京都墨田区向島
3月29日にスカイツリーの高さが338mとなり、建造物として日本一の高さになったと知りましたので、押上駅近くの工事現場や遠望できる隅田川公園や浅草周辺まで足を延ばし桜とスカイツリーの撮影をしてきました。東京タワーは333mですがスカイツリーは東京の旧称である武蔵の国にあわせて634mを目指して2012年春の開業を予定していますので楽しみですが工事途中の写真も貴重な記録ですネ。

浅草から見えるビルの間にスカイツリー

工事現場直下から
2010年2月07日
四国周遊4日目 道後温泉、しまなみ海道  愛媛県松山市・今治市
「日本書紀」、「万葉集」にも記載された三千年の歴史のある日本最古の道後温泉につかり、温泉街を歩くと現役稼動している軽便鉄道の蒸気機関車「坊ちゃん号」やレトロな建物の温泉駅、夏目漱石が入浴するカラクリ時計や足湯などが観光地らしく整備され街中には、また人力車なども多く走っていました。しまなみ海道で来島海峡を渡り大三島へ向かいます。
道後温泉本館・明治27年建築の重要文化財

坊ちゃん列車

駅前のカラクリ時計

道後温泉本館の全景

道後温泉駅

温泉駅の夜景
大歩危・小歩危、祖谷のかずら橋  徳島県三好市
吉野川上流の名勝地、大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)と、平家落人伝説の里、祖谷(いや)にある日本三大奇橋の一つ(他は岩国の錦帯橋と大月の猿橋)でシラクチカズラ(サルナシ)で作られている「かずら橋」を高知に行く途中に寄ってきました。高知での夕食は地元名物の旭蟹や鰹のタタキ等が大皿に盛られた皿鉢(さわち)料理を堪能しました。
長さ45mの重要有形民族文化財「かずら橋」

大歩危(おおぼけ)峡

大歩危(おおぼけ)峡
2010年2月05日
四国周遊2日目 龍馬であい博、四万十川  高知県高知市・四万十市
高知駅前の土佐・龍馬であい博や龍馬生誕の地を見てから龍馬記念館や坂本龍馬の碑が立つ桂浜を散策してから、須崎を経由して日本でも最後の清流と言われる四万十川での天然ノリ漁、投網、柴づけ漁などの伝統漁法を見ながらの川下りを楽しんで、あしずり温泉郷へ。
桂浜・浜辺から龍王岬を望む

龍馬の生れた町記念館

桂浜

四万十川川下り・遊覧船乗り場

四万十川の投網漁

桂浜・坂本龍馬像

ウナギ等の柴づけ漁
2010年2月06日
四国周遊3日目 足摺岬、四万十川  高知県土佐清水市
今日はあしずり温泉郷から足摺岬周辺を観光して足摺サニー・ロードを経てで竜串海岸を散策した後に宇和島に向かいます。宇和島では郷土料理の「鯛めし」、ここの鯛めしは鯛の刺身をご飯に載せ、特製のタレや刻みねぎなどの薬味を混ぜたものをかけて食べるもので、普通の鯛の炊き込みご飯と異なり、これもまたとても美味しいです。ぜひ一度食べる事を薦めま。
足摺岬と灯台を望む

足摺岬からの夜明け

白山洞門

ジョン万次郎像

四国最南端漂

四国八十八ヶ所霊場
38番金剛福寺

竜串海中公園
足摺海底館
宇和文化の里、卯之町  愛媛県西予(せいよ)市宇和町
江戸時代からの古い町並が残るこの町は、宇和島藩の宿場町です。シーボルトの高弟、二宮敬作が居住した事から幕末に逃亡中の高野長英が敬作を頼って卯之町にやってきました。その時かくまわれた建物が敬作宅の離れで今でも保存されています。「花神」「おらんだおイネ」等の歴史小説の舞台となって描かれている非常にコンパクトな町でもあり10分程で一周できます。また洋風文化のさきがけとして、明治15年に建築された国重要文化財の開明学校も現存してます。
重要文化財の開明学校

開明学校の教室

民具館

中町通りの古民家

鳥居半兵衛宅の鳥居門

高野長英の隠れ家
内子・白壁の街並  愛媛県喜多郡内子町
内子の町並みの特徴は、木蝋や生糸等の生産で潤おい経済的にゆとりのある時代に造られた浅黄色と白漆喰で塗りごめられた重厚な外壁がある平入造りです。現在は町全体が伝統的建物群保存地区とし大切に保存されています。「娯楽の殿堂」としての内子座、、随所に漆喰を使った鏝絵(こてえ)の懸魚や鬼瓦の意匠がある豪商・本芳我邸の家などは必見でしょう。この後は道後温泉に向かいます。
木造2階建て瓦葺き入母屋造りの内子座
当時の人々の楽しみは、大阪歌舞伎と人形芝居で、弁当、酒、肴持参で見物に出かけたそうです

商いと暮らしの博物館

下芳我邸

あたらし屋

本芳我邸(重要文化財)

本芳我邸の懸魚は、漆喰を使った鏝絵(こてえ)

町並
2010年7月22日
「山陰の小京都」・津和野  島根県鹿足郡津和野町
山間の城下町・津和野には京都から伝わり約460年の歴史を誇る国の重要無形民俗文化財の「鷺舞(さぎまい)神事」がちょうど開催されている時期でした。町の中心は、なまこ壁が続く殿町通りで家老職の屋敷跡や森鴎外や西周を輩出した藩校・養老館が残っています。
殿町通りの「鷺舞神事」の飾りつけ

殿町通りの白壁土蔵

家老・大岡家老門

城代家老・多胡家表門

藩校・養老館と鯉の掘割
尾道  広島県尾道市
まずは尾道ラーメンを食べてから標高137mの千光寺山にロープウエィ(片道\280)で登ると、展望台からは尾道水道や新尾道大橋が一望できる。山腹にある千光寺や天寧寺等の古寺が点在する坂道を下り日陰を求めて本通り商店街、中央商店街のアーケード街を歩き駅前近くの林芙美子像まで、やっと歩き終わって食べたカキ氷のおいしさよ!
千光寺公園から見た港町・尾道

千光寺山ロープウェイ

千光寺

文学の「こみち」から見た天寧寺・三重塔

林芙美子像
国内旅行記の一覧へ  
入口に戻る

旅浪漫は、つれづれにまかせて、国内のあちらこちらを訪れた記録ですので時折このページをのぞいて見てください。

                       舎主  
        

東海道中記
2010年1月06日
豊川稲荷  愛知県豊川市豊川
初詣ついでと言う訳ではありませんが豊川稲荷にも参詣してきました。大鳥居もあるので神社と間違えますが曹洞宗の円福山 豊川閣 妙厳寺です。そのためか三大稲荷と言うときに数えられたり数えられなかったりするのでしょうか??稲荷神社総本宮の伏見稲荷では鳥居の数に、ここ豊川神社では霊狐塚の狐の数には驚くばかりです。狐だけでなく私も好きな名物・壷屋の「稲荷寿司」(\480)もついでに賞味してきました。
2010年3月28日
世界遺産・姫路城の桜  兵庫県姫路市
世界遺産に日本で最初に登録された城郭建築で別名「白鷺城」と呼ばれる姫路城も天守閣の改修工事が4月12日から始まり約5年間見れなくなるので行ってきました。予想どうり入場に40分、天守閣に2時間待ちの長蛇の列。桜と天守閣、見ごたえは十分、でも人、人、人には疲れましたが美しい風景でした。

画面中央の鳥は白鷺ではなく鳩です

菱の門
西の丸、百間廊下より

2010年の旅の中から、印象深いお気に入りの景観などを紹介していきます。今年は東海道53次道中の途中で寄った熱田神宮と豊川稲荷の「初詣」から始まります。

2010年11月13日
秩父・四萬部寺  埼玉県秩父市
一泊二日の紅葉見物で秩父に来ましたので計画している秩父三十四ヵ所札所巡りの出発点である、一番札所の四萬部寺(しまぶじ)に寄りました。ゆるやかな坂の上に観音堂があり、その周囲をちょうど見ごろの紅葉で覆われ自然が織り成す一服の絵の様な趣がありました。

横瀬川

四萬部寺参道
秩父・金昌寺と西善寺の「こみねもみじ」  埼玉県秩父市
大きなわらじが朱塗りの山門にかかった四番札所の金昌寺も千体以上の石仏とともに紅葉も綺麗でした。圧巻なのは推定樹齢600年の「こみねもみじ」の巨木が境内を覆っている八番札所の西善寺。外側は燃えるような紅葉だが内側は、まだ緑の葉が残るコントラストも又おもしろい。

金昌寺山門

金昌寺石仏

西善寺の樹齢600年の「こみねもみじ」

「こみねもみじ」紅葉の内側
2010年3月29日
山陰 米子・出雲・松江  鳥取県、島根県
岡山から米子自動車道を進み、蒜山高原手前のトンネルを越えると、雪国の世界が広がっていました。足立美術館に寄り出雲大社に行きましたが47年ぶり5年間に渡る平成の本殿修復工事で本殿は大屋根で覆われ見る事は出来ませんでしたが拝殿には長さ8m、重さ1.5tの巨大な注連縄(しめなわ)がかけられていました。宍道湖のほとりにある松江城周辺は小泉八雲記念館や武家屋敷など城下町の面影をとどめています。
2003年から7年連続で「庭園日本一」にランキングされたの足立美術館の白砂青松の庭

蒜山(ひるぜん)高原

蒜山高原PAの雪景色

拝殿(仮本殿)

八足門

神楽殿

松江・堀川

松江城天守閣

冠雪した大山(伯耆富士)

小泉八雲記念館

武家屋敷・長屋門
倉敷 美観地区・岡山城  岡山県倉敷市・岡山市
なまこ壁に格子窓のある塗り屋造りの町屋が倉敷川に沿って立ち並ぶ風情ある町並みです。倉敷紡績の建物や倉庫を利用した展示館や創業者で美術品収集家でもあった児島虎次郎の業績を記念した日本初の西洋近代美術館の大原美術館もあり、倉敷紡績の繁栄の歴史を残す文化施設も見ごたえがある町です。岡山城は宇喜多秀家が築城。黒い外観から烏城(うじょう)とも言われています。

大原家別邸の有燐荘と倉敷川に架かる今橋

大原美術館

倉敷考古館

大原家別邸の有燐荘

倉敷民藝館

アイビー・スクエア

岡山城(烏城)
2010年1月05日
熱田神宮 「初えびす」  愛知県名古屋市熱田区
商売繁盛・家内安全を祈る新年の祭りで1月5日午前零時に始まる「えびす」の一番札や福熊手を受ける競争でも有名な熱田神宮。 東海道中の宮宿「七里の渡し」に着いてから午後ゆっくりと立ち寄りました。境内には、寒桜も咲き、参道の入口には地元の酒樽の他に、めずらしい漬物樽の奉納棚もあり初詣のお札や「初えびす」の縁起物の福熊手を手にした参拝者で混雑していましたが、私も今年の健康と旅の安全を祈願してきました。参道入口近くの有名な「ひつまぶし」店の前にも列が出来ていました。安めの地元名物の「宮きしめん」(\600)にも人ひとの列、まさに商売繁盛、商売繁盛、金もってこい、でした。
2010年11月21日
羽田空港国際線ターミナル  東京都大田区羽田空港
10月21日に開港した羽田空港国際線ターミナルビルを旅行に行くついでに覘いて見ました。新しい日本の玄関らしく江戸小路と名前がついた通路は昔の路地をイメージして、なかなか良い感じの雰囲気を醸しだしていました。見物客もかなり大勢と聞いていましたが平日の朝でしたので空いていました。
2010年11月14日
秩父・長瀞  埼玉県秩父郡長瀞町
翌日は三峰神社参詣の宿場のとして名ごりを残す贄川(にえがわ)宿の縁側展(民家の縁側で秩父をテーマに絵画、写真等の展示)を楽しんだ後に帰路の途中に足を延ばして川下りで有名な長瀞に紅葉を求めて来てみました。

長瀞の石畳

川下り
2010年7月20日
宮島・厳島神社  広島県廿日市市
広島空港に降り立って世界遺産でもある安芸の宮島・厳島神社に何と31年ぶりに行って来ました。宮島口からフェリーで行くコースはまったく同じですが参道も整備され今回は引潮でしたので、前回の海に浮かぶ厳島神社のイメージとは大違い、時の流れを感じました。世界遺産の為か外人観光客が多いのが特に目に付きました

海上からみた拝殿と大鳥居

国宝「高舞台」

東廻廊

高舞台

町屋通りと五重塔

豊国神社・五重塔
門司港レトロ地区  福岡県北九州市門司区
明治、大正期に国際貿易港として栄えた港には往時の面影を伝える建造物が残るレトロな雰囲気の町です。関門トンネル(人道)を10分位歩いて関門海峡を渡り門司入りしました。台湾からのバナナが門司港経由で輸入されていたので生まれたキャラクターがバナナマンで地元では有名人です。宿泊した八幡ロイヤルホテルの目の前がスペースワールドでした。
火の山公園からの門司港と関門橋

関門トンネル(人道)

海底下にある県境

旧大阪商船ビル大陸航路の旅行者待合室・事務所

バナナマンの像

旧門司税関

旧門司三井倶楽部

JR門司港駅

歩行者専用はね橋

国際友好記念図書館

ホテルの部屋から見た

スペースワールド
2010年2月04日
四国周遊1日目 栗林公園・金毘羅さん  香川県高松市・琴平町
今年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」、おなじくNHKドラマ「坂の上の雲」が始まりましたのでドラマの舞台の四国四県を周遊を兼ねて訪れてきました。香川県・高松空港に降り立ってから国の特別名勝の栗林(りつりん)公園をスタートして、名物讃岐うどんの「ぶっかけ」をお昼に食べて785段ある階段を登り金毘羅参りをしてきました。
金刀比羅宮・本宮

栗林公園

栗林公園・南湖

金刀比羅宮・大門

金刀比羅宮・書院

金刀比羅宮参道

銅馬

こんぴら狗
inserted by FC2 system